6期生の皆様、ご入学おめでとうございます


こんにちは。
WBCが優勝してめちゃくちゃhappyな、むっちゃんです。村神様のサヨナラ勝ちは最高でした!

改めまして、6期生の皆様ご入学おめでとうございます。

今回はよくある質問に回答していきたいと思います。

Q パソコンは必要?

A 必要です!科目によってはレポートを書いたりPowerPointを提出する必要がある科目があるのでパソコンは必要です。

Q iPadはいる?

A あると大大大大大活躍します! 主な使用用途は、資料をgoodnoteというノートアプリに入れてその資料を見ながら授業を進めて行きます。何が便利かと言うと文字検索機能があること!簡単に言うと、資料内の文字を検索することです。この機能がめっちゃ役に立ちます。

Q 授業は簡単?

A 簡単な科目もあればクソ難しい科目もあります。詳しくは神科目・鬼科目の表をご覧ください!

Q 何単位履修すればいい?

A とりあえず1学期は8単位でいいと思います。慣れてきたら増やせばいいかなと。1学期当たりのMAXは15単位で年間のMAXは46単位になります。可能なら1年次でMAX46単位取ることをオススメします。

Q カメラって気にした方がいいの?

A 気にした方がいいかな。というのも、映ってなかったら警告が来ます。「カメラ映ってないよ。これ続いたら単位取れなくなるわよ~」ってやつです。単位認定試験に関しては絶対に気にして!後ろに人が通るのもOUTです。

Q 小テストって何点取ればいいの?

A S評価目指すなら、満点を目指すべし。単位取れればいいや~な方は8点とかで大丈夫。


卒業目指して共に頑張りましょう!!

分からないことあればいつでも聞いてください
https://twitter.com/muu62_TOU

三年次の履修計画大公開!


こんにちは。
お風呂の温度は43度派のむっちゃんです。って言うと「熱すぎ!」と言われます笑
寒い時は44度の時もあります。

ブログの新規更新は半年ぶりです笑 

今回は題名の通り、三年次の履修計画を書きたいと思います。

1学期

公的扶助論A
小児看護学
刑事司法と福祉A
ソーシャルワークの理論と方法A
オープンデータ基礎論
インターネット技術Ⅰ
リーダーシップ論Ⅰ

2学期

公的扶助論B
小児看護学
刑事司法と福祉B
福祉サービスの組織と経営B
サルコペニア・フレイル予防
精神医学と精神医療B
リーダーシップ論Ⅱ
ビジネスマナー
人材マネジメント

3学期

地域・在宅看護論A
児童・家庭福祉A
地域包括支援
調理学
死生学A
公衆衛生学A
経営学入門Ⅰ

4学期

地域・在宅看護論B
児童・家庭福祉B
食品学
生活保護と行政
精神障害リハビリテーション
公衆衛生学B
経営学入門Ⅱ

2学期だけ多くなって困ってます、、

フル単なら4年次は2単位取れば卒業です!!

2023年度も頑張りましょう*1

*1:´∀`

神科目・鬼科目(9/19更新)

 

こんにちは。

 

今回は神科目や鬼科目についてです。

 

最後に前学期受けた科目の感想を書いてるのでそれもご覧ください!!

 

注意 

あくまで私の意見です。退職され、開講が無くなった科目名は書いてません。

 

目次

 

 

~1学期~

 

 

~2学期~

 

 

~3学期~

 

 

 

~4学期~

 

 

前学期受けた科目のコメントです↓

サルコペニア・フレイル予防論・・・安心のミキティ先生。オススメです!

刑事司法と福祉B・・・内容は難しいけど、小テストも試験も良き。

小児看護学Ⅱ・・・小児の病気について学べて楽しかった!

精神医学と精神医療B・・・内容は少し難しめ。資料も少し薄い。

公的扶助論B・・・Aよりは難しかった。

福祉サービスの組織と経営B・・・神科目認定。

ビジネスマナー・・・神科目認定PART2

 

 

ざっとこんな感じです。

 

 

 

もう一度言いますが、あくまで私の感想です。参考までに、、 責任は取れません笑

 

もし、間違いがあれば言ってもらえると嬉しいです! 

 

表のサイズ、ガタガタですみません、、

2学期を終えて、、、


こんばんは。

2学期が終わりダラダラしてるむっちゃんです。2か月もブログを更新してないことに今気づきました笑 

最近は野球にどっぷりハマり先月は神宮・甲子園に行きました。CSと日本シリーズ(出れたら)行くつもりです( ´∀` )  はい、ヤクルトファンです!! 推しは山田哲人♡ つば九郎(畜ペン)も大好きです! もうみんな大好きです。

さて、今回は2学期が終わったので恒例の一言感想を書こうと思います。詳しく書くと大学から言われそうなので一言です。
ぜひ最後までご覧ください。



目次

平和学

神科目!! みんな取りましょう笑


サブカルチャー

試験で驚く問題があったけど全然大丈夫だった



環境倫理学

最後の方は少し難しかったけどT木先生はやっぱり神!!


精神看護学B

莫大な資料。探すのに時間がかかる。



社会福祉の原理と政策B

小テストと比べると試験は少し難しい。



権利擁護を支える法制度B

神科目。Sは確実!



社会学と社会システムB

試験は少し難しいけどSは取れてると思う



社会保障B

これも試験は少し難しい


組織行動論Ⅰ

神科目、みんな取りましょうPART2


簿記入門Ⅱ

神科目、みんな取りましょうPART3


基礎マクロ経済学

今季最大の難科目だった。何言ってるか分からず試験を終えました。
 
  
  
神科目・鬼科目の表も現在作ってるので、またブログ更新しますね!

通信制大学生を応援する会

こんにちは。

突然ですが、「通信制大学生を応援する会」をご存じでしょうか?

通信制大学って「何だろう?」「どんな感じだろう?」って思われる方多いですよね。私も大学を決める際、いろんな大学があって悩みました。。

そんな悩みを解決するのが、「通信制大学生を応援する会」!!

これを機に通信制大学知名度が上がれば嬉しいです*1


リンクを貼っておくので、1mmでも興味がある方はポチッと!!!!

tsushin-ouen.com

*1:´∀`

~1学期の成績発表~

こんにちは。

今日は1学期の成績について書きまーす。


最後までご覧ください!!




目次

保健福祉学総論

結果→A   U田先生の科目好きだけど、これは少し難しかった。内容は好き。



ライフサイエンス入門

結果→S   言うことなし。文句なしの神科目。みんな絶対取りましょう。



精神看護学

結果→S   資料多いけど良科目。



栄養学

結果→S   内容も好きで楽しかった!資料だけでS目指せる。




住居学A

結果→S   予想はAだったけど、まさかのS!! 頑張ったから先生からのご褒美と認識してます。



社会福祉の原理と政策A

結果→S   試験は少し難易度UP。Sは目指せる!



権利擁護を支える法制度A

結果→S   文句なしの神科目PART2。



医療看護関係法規

結果→S   みんな難しいって言ってるけど、体感的に良科目だった!



地域福祉と包括的支援体制A

結果→S   文句なしの神科目PART3。



高齢者福祉A

結果→A   Bはもう取らん。この一言で察してください。



社会保障A

結果→S   内容は難しいけどS目指せる。



組織行動論Ⅰ

結果→S   文句なしの神科目PART4。




2学期はオールS取れますように!!

1学期の試験を終えて。。。

こんにちは。むっちゃんです。試験が終わりホッとしてます。初めてのオールSでありますように。。

今日は1学期に受けた科目の難易度(一言ずつ)を書こうと思います。ぜひ最後までご覧ください!!

目次

保健福祉学総論


予想→S  小テストは全て満点だったからSかもしれない!少し難しい



ライフサイエンス入門

予想→S  文句なしの神科目。絶対Sの自信しかない。内容も面白い!!



精神看護学A

予想→S  資料多め。探すのに時間かかるけど良い科目!



栄養学

予想→S  資料が分かりやすい。ケアレスミスに注意!

住居学A

予想→SかA  難しかったぁぁぁぁぁ。Bは取らん笑  
  
  
  

社会福祉の原理と政策A

  
予想→S  H岡先生好き。試験は少し難易度UP。  
  
  
  

権利擁護を支える法制度A


予想→S  神科目。絶対S。Bも取りまーす!



医療看護関係法規

予想→SかA  少し難しい。Sでありますように!内容は好き。


地域福祉と包括的支援体制A

予想→SかA  調べないといけない問題があったから少し動揺した。多分S!


高齢者福祉A

予想→SかA 今期最大の難科目。小テストは簡単やけど試験が、、、 
欲は言いません。S or A下さい。(欲言ってて草)



社会保障

予想→S  試験はメモ帳があった方がいい!! 多分S!!


組織行動論Ⅰ

予想→S  神科目認定。 Ⅱも取りまーす。





皆さん、1学期お疲れ様でした!2学期の授業は7/1~です。その前に成績発表と履修登録。今のうちに、どの科目を履修するか計画を立てることを推奨します。わたくしは、3年次の計画を立てました(早すぎ) 計画に困った!って時は、ぜひ過去の記事をご覧ください(喜びます) 
みんな大好きゴンゴンのサイト貼ります(勝手に貼ってごめんなさい。許してください。)>>https://aim-aid.com/


2学期以降も頑張りましょう!!!!!

試験対策とはなんぞや!?

こんにちは。最近は、しらすにハマってるむっちゃんです。朝も白ご飯にしらすと醤油をかけて食べました。

 

そんな話はさておき、今日は私なりの試験対策について書きたいと思います。

 

目次

 

 

①小テストのスクショを全科目撮る 

まずiPadに入れそこからGoogleドライブに移動させます。これをすることで、写真内の文字を検索する機能が使えるようになり大活躍です(*'▽') 最近は小テストの問題がテストに出ることは、あまり見ませんがいざというときに便利です。

 

②goodnote5は神

皆さんご存じ、神ノートアプリ。①と被りますが、文字を検索する機能がほんと大活躍。これがないと生きていけません。

 

③トイレは始める前に

これが一番大事です。

 

④机には飲み物とお菓子。

試験はリラックスして行うことが大事です。堅苦しく、問題を解いても間違えそうな気がするので笑

 

こんな感じです。

 

 

 

試験が終われば四月まで勉強は無し!!

 

頑張りましょう('ω')ノ

 

アカライ大公開!!

こんばんは。最近はビーフンばかり食べてるむっちゃんです。

 

今日は私のアカライを公開したいと思います。と言っても約30分で作ったものなのでThe適当って感じです。

 

ではご覧ください。⇩⇩

 

   

     医療的ケア児の課題と対策

第一章 医療的ケア児とは

「医療的ケア児」という言葉が生まれたのは、ごく最近である。

 

その言葉の意味とは、医療的ケアを必要とする小児。日本における新生児医療、小児医療の発展に伴い、新生児(生後1か月未満)死亡率は1,000人に0.9人、乳児(生後1か月未満)死亡率は1,9人と、世界で最も低い水準となっている。その結果として、救命されたものの人工呼吸器管理や気管切開、経管栄養などを必要とされたまま退院し、家庭で過ごす小児が急速に増えている。

 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 2019年 「医療的ケア児」の解説

(https://kotobank.jp/word/%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%9A%84%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%85%90-1748268)  (最終検索日 2021年 8月8日)

 

 

第二章 医療的ケア児の課題 

 第一節 教育の立場から見て

医療的ケア児の課題として挙げられる一つ目の理由が教育。医療的ケア児には痰の吸引や胃ろうからの経管栄養など医療的なケアが必須である。このような医療的ケアは看護師や親は可能だが、そのほかの者はできないが一定期間の研修を終えれば可能となっている。このような医療的ケア児がいる場合、特別支援学校に入学すればいいと思うが私はそうは思わない。もちろん特別支援学校だと看護師が配置してある学校が多かったり、スクールバスがあったりとメリットは沢山ある。だが、デメリットもある。普通小学校の方が支援学校では体験できないような行事が多いのは事実である。自宅で受ける訪問教育もあるが、集団生活に慣れたり光を浴びたりする事も非常に大切だと考える。普通小学校の場合は、看護師が配置してない学校が多いので保護者が付き添うことになる。兄弟や家のことを考えるとなると難しいと私は思う。

 第二節 医療の立場から見て

二つ目の課題として挙げられるのが医療。第1節でも書いた通り、医療的ケアは限られた人しかできない。つまり人材は不足している。普通小学校には看護師が配置している学校は少なく、支援学校に行かざるを得ない子供が多い。一方で、産まれてからずっと病院にいて医療的ケアを必要としている子供もいる。このような子供は病院内に院内学級[i]があれば、ベットサイドで教育を受けられる。だが私は疑問に思う。産まれてからずっと病院にいて、ほかの子供たちと触れ合う機会はないのだろうか。きつい言い方になるが、医療的ケア児が沢山入院していると病床数が少なくなるのは事実である。つまり、救えなくなる命もあるかもしれないということだ。毎日、同じ窓の外を見て同じ時間に教育を受け同じ時間にご飯を食べて寝る。これは、本当に患者本人の心から望むことなのだろうか。親も大変だと思うが、退院し家族とお出かけしたり学校に通ったり病院では不可能なことを望んでいると私は思う。

 

第三章 医療的ケア児に対する対策

 以上のことを踏まえ、私が思うに養護教諭に対して医療的ケアの研修を必須としたり、各学校に看護師免許もしくは研修を終えた人材を確保すれば幅広く生徒を受け入れることができ、医療的ケア児の教育がよくなると考える。

 

[i] 特別支援学級の一つ。長期入院を必要とする病弱・身体虚弱の児童や生徒を対象として、病院内に設置される。  小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 「院内学級」の解説 (https://kotobank.jp/word/%E9%99%A2%E5%86%85%E5%AD%A6%E7%B4%9A-685446) (最終検索日 8月10日)  

 

 

評価はAでした。とりあえず単位さえ取れればいいんです←ここ重要!! 

 

モロパクリは❌ですが、アイデアとして使うのは⭕️です!!

    

今月中には、今までの成績を大公開したいと思ってます。乞うご期待🤟🤟

 

早く進めるコツ

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

今日はなぜ授業を早く終わらせるのか書きたいと思います。

 

私は授業が配信されて約3日で終わらせるようにしてます(第1回目は除く)

早く終わらす理由は2つあります。

 

まず一つ

私は体調に波がありできる時にやらないといけないからです。そもそも私、持病があってたまに入院になるんです、、(最近は落ち着いてる)

入院になると時間がかかるので単位を落とす可能性があるからです。高校の頃に試験期間に入院してしまい、主治医の先生に特別に許可をもらって学校に行き試験を受けました。

 

二つめ

もう一つはただ単に早く終わらせて楽をしたいからです。楽しくない授業も沢山ありますが大卒に向かって頑張ってます。

 

ポイントとしては、進歩表を作ることです。授業が終わればシールを張り小テストの点数を書いてます。そして試験が終わり評価が出たら各教科の評価と卒業要件の表を印刷してます。

           

 

表にすることで、どこまで進んだかわかるようになります。

 

 

私が使ってるルーズリーフバインダーは、

日本ノート パペルールアクテB5バインダー スリムタイプになります。

ネットにはあんまり売ってなくて私はloftで購入しました。このバインダーのオススメポイントとしては、表と裏にポケットがついてることです。表には「いちのとり」さんが作ってくださった小テストと試験の点数表・裏には学事歴を挟んでます。どちらも印刷し厚紙に貼っています。

 

 

 

六日からの授業も頑張りましょう!!